ジャパン・プラットフォーム(JPF) 公式ブログ

緊急人道支援組織、認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)のブログ。NGO・経済界(経団連、企業など)・政府(外務省など)が連携し、国内外の緊急人道支援を実施。寄付金・募金受付中。

チャイルドライン全国フォーラム2016 in 福島

10月22日から24日にかけて「チャイルドラインふくしま」による「チャイルドライン全国フォーラム2016 in福島」が開催されました。そこで最終日のバスによる現地視察の車内講師と、午後南相馬原町で行われた福島の子ども支援団体の活動報告とパネルディスカッションのコーディネーター、司会をやらせていただきました。

チャイルドラインはイギリスで始まった子どもの電話相談で、子どもの人権条約を基に活動を展開されていますが、日本では子どものいじめ、自殺が社会問題として顕在化してきたあたりから、その対策として始まり広がりました。
「チャイルドラインふくしま」は東日本大震災から1年後の2012年に、全国のチャイルドラインから福島にかかわる深刻な相談が多いとの声を受け設立されました。

今でも福島では先行きの見えない閉塞感や軋轢、分断などから孤立し、ストレスを抱え込む子ども、または大人のストレスのはけ口となる子どもが増え続けています。「チャイルドラインふくしま」にくる相談内容は、実際に、いじめ、DV、リストカット、自死などに関することが著しく多く、望まない妊娠等に関する相談は全国平均の8倍となっているそうです。

今回、福島で行われた現地視察と地元子ども支援団体の活動報告とパネルディスカッションにも参加者のみなさんからの関心が非常に高く、多数の方々が申し込まれましたが、あいにくバス一台分ぎりぎりの定員60名で締め切らせて頂く運びとなりました。

当日はバスで飯館村を通り、高速常磐線で富岡まで行き、廃炉作業中の第一原発ギリギリまで近づき、下の6号線を通って富岡、大熊、双葉、浪江、南相馬小高を通って南相馬原町に入り食事をとりました。

午後からは地元子ども支援団体の活動報告とパネルディスカッションに移りました。「ベテランママの会」の番場先生、「みんな共和国」の近藤先生、「シャンティ国際ボランティア会」の古賀東北事務所長のお話を聞き、その後パネルディスカッション/質疑応答に移りました。

f:id:japanplatform:20161114223218p:plain
「ベテランママの会」の番場先生

f:id:japanplatform:20161114223236p:plain
「シャンティ国際ボランティア会」の古賀東北事務所長

活動報告では、震災後の子どもの状況と各団体の取り組みと、苦労などが語られました。

パネルディスカッションと質疑応答では、現在各団体が抱える課題とその解決について話されました。

どの団体も福島では今後もこれまでの活動を継続していく必要性があることを認識していますが、活動資金などの面で壁に突き当たっているようです。

また参加者からも良い活動、大切な活動をしているところに寄付したいが、どこに寄付したら良いか分からないなどの意見がありました。

そこで双方を結びつける情報のプラットフォーム、福島プラットフォームみたいなものが必要ではないかという意見も出ました。

福島県 地域担当/山中

f:id:japanplatform:20161114223321p:plain
パネルディスカッション

岩手での活動の強力なパートナー ~いわて連携復興センターの紹介~

こんにちは。国内事業部の高久です。
岩手の山々は紅葉の見ごろを迎え、赤や黄色に色づいています。私は、厳しい冬を迎える前に鮮やかに色づく紅葉の時期の岩手が大好きです。

私は、2013年11月より、岩手担当として岩手県遠野市に駐在しながら岩手の復興支援活動に従事してきました。

岩手県の面積は四国4県分あるといわれ、日本の県の中で一番広い県です。私が担当している沿岸の被災エリアや内陸避難者支援団体が事務所を構えるエリアを回るだけでかなりの移動距離になります。1日の移動距離は最低100Km、長いときは200Kmを超えることもあります。JPF岩手担当は私一人なので、自ら長距離を運転しながら岩手県各地を回っています。

このように広い岩手県の被災エリアの情報や団体情報などを一人で行うことはとても大変な業務です。

しかし、岩手には、いわて連携復興センターという強力なパートナーがいるおかげで、お互いの情報交換をおこなったり、中間支援としての戦略を考えたりと効果的に活動ができています。

いわて連携復興センターは、沿岸県北地域、釜石地域、気仙地域、内陸地域にそれぞれコーディネーターを配置しNPOのサポート等の中間支援を行うことにより復興課題に取り組んでいます。私は現場では、いわて連携復興センターの担当者と一緒に現場を回り、団体の活動のサポートを行ったり、それぞれが持っている情報を交換したりして現場での連携を図っています。

今日は、そんな私の強い味方、いわて連携復興センターのスタッフを紹介いたします。それぞれの担当者から担当エリアの状況についてコメントをいただきました。

----------------------------------------------------------------------------
地域コーディネーター統括 瀬川 加織 氏
担当地区:岩手県全域
f:id:japanplatform:20160804180549j:plain  

 
 コメント:
 震災から5年以上が経過しましたが、岩手県では、いまなお約1万8千人の方々が応急
 仮設住宅などでの生活を余儀なくされています(2016年8月時点)。被災地ではハー
ド整備も進み、災害公営住宅など恒久的な住まいへの移行が順次始まっています。
 そんな被災地の現状の一つに、経済的、心理的、制度的な理由等から仮設住宅から出
 たくても出られない人がいます。今後の生活再建に迷っている人、土地整備の遅れに
 より仮設から出たくても出られない人、金銭的に仮設から出られない人、災害公営住
 宅に入りたくても制度的に入れない人など‥。
 こういった生活再建弱者の課題は、一律の支援や制度で解決できるものではありませ
 ん。被災者一人ひとりに寄り添い、個々に合ったケアと断片的な支援にならないよう
 に一般福祉施策への橋渡しなど、平時まで見据えた支援を組み合わせながら、支援を
 していく必要があると思います。
 また、支援のヌケモレをなくす為、復興に特化した中間支援NPOとして、様々なセク
 ター間の連携・協働を充実させるコーディネートをしていきたいと思います。


地域コーディネーター 中山 実 氏
担当地区:釜石、大槌、山田、宮古、普代、田野畑、岩泉f:id:japanplatform:20160804180511j:plain


 コメント:
 県北(譜代、田野畑、岩泉)は仮設住宅からの移転が済んでいます。そのためか被災
 者支援の取り組みは少ないです。
 宮古市では、災害公営住宅コミュニティ形成について述べますと、すべての災害公営
 住宅団地は、地域コミュニティに取り込まれる形となっています。その反面、自治会
 がないため公営住宅の集会所利用が難しいところにあります。取り組みとしては、ユ
 ース支援団体の取り組みが際立っています。彼らを見て育つ中高生の未来には、地元
 に戻ってきて宮古のために社会貢献活動をしようとする人材も出てくると考えられま
 す。
 山田町は、コミュニティ形成に行政や社協はあまりテコ入れしない考えのようです。
 その代わりに、ここにきて市民活動の芽が出てきています。任意団体ではあるが、い
 ずれ法人格を持とうとしています。
 大槌町、釜石市はコミュニティ形成に行政や社協が力を入れています。入居抽選会や
 入居後交流会の取り組みもあります。但し、少しずつ活動団体数が減少しています。
 大槌町役場が地域のコミュニティ形成に尽力しており、行政主体の中間支援組織が設
 立されました。また、今年度子ども関連でネットワーク体が出来ました。
 釜石市は今年度が災害公営住宅完成ラッシュです。被災住民の大規模な移転があると
 ともに、新しい環境でのコミュニティ形成が重要です。
 
 このように、私の担当するエリアは、町ごとに状況が異なっているのが特徴です。

 行政や企業、NPOなどの連携協力体制を強くし、それぞれの地域の状況を見越して支
 援体制を整える必要があります。加えて、地域住民が主体的に復興を担っていけるよ
 う、様々なセクターのコーディネートを行う必要があると考えています。
 


地域コーディネーター 大向 昌彦 氏
担当地区: 県北・内陸担当
f:id:japanplatform:20160804180451j:plain


 コメント:
 県北(洋野町、久慈市、野田村)、内陸全般を担当させていただいております。
 県北では地域資源を活かし様々な取り組みを行う中で「人を呼ぶ」意識が高まってき
 ています。
 内陸では震災を機に沿岸や県外から避難されている方々や、生活困窮へのケアサポー
 トが継続され、今年度からは市町村の枠を超えた合同の交流会など「人をつなぐ」活
 動が広がりを見せています。
 被災地、被災者に寄り添い活動するNPOや支援団体の皆さんもそれぞれの活動におけ
 る課題と向き合いながら、今と先を見据え行動する姿を日々目の当たりにしています。
 自身の活動の中でより効率よく人が人を呼び、人と人とがつながるコーディネートを
 心がけて参ります。
 


地域コーディネーター 葛尾 恒夫 氏
担当地区:大船渡、陸前高田
f:id:japanplatform:20160804180602j:plain


 コメント:
 私の担当地域である大船渡市及び陸前高田市では、仮設住宅の集約化と災害公営住宅
 への転居が進む一方で、今もなお、自立再建の目途が立っていない被災者が数多くい
 ます。
 その多くの被災者を支援するにあたり、緊急時とは違う個々の細かなニーズに対する
 支援策が求められているのと同時に、自立と支援のバランスについても再考する必要
 性に迫られているのが現状です。
 また、被災者支援として活動してきた取り組みを恒久制度の中でどう活かし、発展さ
 せていくのかが今後の課題で、その解決のためには、NPOをはじめとした支援団体、
 行政、地域の協働活動が欠かせないのも事実です。
 これらの状況を踏まえ、この3者のパイプ役を務めながら、各方面に対してきめ細か
 な対応をしていくつもりです。
 

----------------------------------------------------------------------------

以上、私の担当する岩手県の強力なパートナーの紹介でした。JPFは引き続き、いわて連携復興センターと協力し合いながら活動を行っていきます。

ジャパン・プラットフォーム国内事業部 岩手地域担当 高久


東日本大震災支援被災者支援特設サイト|認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)


国際協力NGOジャパン・プラットフォーム -日本・海外で緊急人道支援・援助を行う非営利活動団体(認定NPO法人)に寄付・募金を。

 

 

JPF「東日本大震災被災者支援」2015年度報告書が完成

9月初旬に、2015年度版の東日本大震災被災者支援活動の報告書が完成しました。 

f:id:japanplatform:20161024111755j:plain

「東日本大震災被災者支援」2015年度報告書(PDFで開きます) 

JPFは、2015年度より福島の支援強化に乗り出し、福島支援に関するイベントを開催してきました。地震・津波の被害に加え、原発事故に起因する課題が福島では山積しています。避難指示解除で帰還する人たちのコミュニティ再編、放射能除染後の農業再開、健康への不安、福島県外へ避難している人たちの不安定な生活。本報告書では、課題に立ち向かい、福島で活動する団体の活動を紹介しています。(p13~p14) 

表紙の写真は、JPF福島担当が福島県富岡町で撮影しました。

きれいな桜並木ですが、人の気配が全くない福島の帰還困難区域の様子を写した一枚です。 

その他、岩手、宮城、福島の各県の現状(p3)、「共に生きる」ファンドの助成先団体の活動とメッセージも掲載しています。(p5~p12) 

本報告書には、復興のために活動を続ける皆さまの、たくさんの思いが詰まっています。

ぜひ、ご一読下さい。

尚、本報告書の英語版も完成しました。 

f:id:japanplatform:20161024111829j:plain

“Aid to Victims of the Great East Japan Earthquake" FY2015 Report (PDF)

以上の日本語版と英語版、そして過去の報告書などはこちらで一覧にて掲載しております。あわせてご覧いただけると嬉しいです。

ジャパン・プラットフォーム 国内事業部 谷内田


東日本大震災支援被災者支援特設サイト|認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)


国際協力NGOジャパン・プラットフォーム -日本・海外で緊急人道支援・援助を行う非営利活動団体(認定NPO法人)に寄付・募金を。

 

JPF熊本支援報告会を行いました

金木犀香る秋になりました。馬肥ゆる秋、食いしん坊の私が一番好きな季節になりました。

宮城地域担当の三浦です。

宮城の秋の風物詩としては「いもに会」がありますし、食べ物のお勧めはなんといっても「はらこ飯」なんですが・・・

今回は、9月28日に行ったJPF熊本支援報告会について紹介させていただきます。 

f:id:japanplatform:20160928194427j:plain

f:id:japanplatform:20160928195456j:plain

 JPFの熊本地震対応は4月14日の余震から情報収集を開始、16日の本震当日よりスタッフが現地入りしています。これまで加盟団体中心に初動対応を続けてきました。9月28日の報告会では、初動対応から現在に至るまでの活動報告の他、今後の熊本支援についての方針も発表させていただきました。今後の熊本支援としてJPFでは、熊本の地域力向上のための育成プロジェクトを計画させていただいております。

なぜ緊急人道支援をミッションとしているJPFが育成プロジェクトを行うのか簡単に説明させていただきます。

これまでのJPF国内事業部は「海外での経験」を活かし、東日本大震災の緊急対応を行ってきました。初動期の物資配布や、炊き出し、避難所支援や応急仮設住宅の生活備品の提供など、質、量ともに海外での経験があったからこそ支援事業を展開できました。

一方、東日本大震災の経験から見えてきたこともあります。それは初動(緊急)対応から日常支援へのシームレスな移行が被災者の安心安全にとっては大変重要であるということです。この移行が円滑に行われないと支援に切れ目ができてしまい、一時的に被災者の安心安全が脅かされてしまいます。

初動対応から日常支援への移行期は、支援の担い手も変わります。外部支援の多くは被災地から撤退し、地元の行政、社協、NPO、自治会などが復興の担い手となります。外部支援と異なり地元の組織は被災しており、災害直後からの活動を続けてきて疲弊しています。

しかし、地元の力が本当に必要となり試されるのは外部支援が撤退したあとの「中長期的復興のフェーズ」です。そして震災を起因とした新たな地域課題に対応するノウハウを学び、中長期的に活動していけるだけの体制を整えるには時間がかかります。

そういう意味で東日本大震災では外部支援から地元への支援のバトンタッチは必ずしもうまくいったとは言えません。東日本大震災から見えてきた一つの課題であるといえると思います。

今回、JPFが計画している熊本支援方針は、復興初期の外部支援が入っているうちに、地域の組織と人材に力を蓄えていただくためのものです。 

f:id:japanplatform:20161013120103p:plain

例としてJPFは、熊本の地域の人材に阪神淡路や中越、東日本など先に震災を経験した被災地を訪れてもらい、熊本にとっての教訓となる事例を見てきてもらう育成プロジェクトを立ち上げました。「海外での経験」と「東日本大震災での経験」を熊本に繋げたいという想いから立ち上がったプログラムです。

もちろん、視察に行くだけではありません。視察の前後に研修を受けていただき継続的な活動を支える基礎的な組織基盤強化を行い、複数の団体で協働研修を行うことで熊本県内のネットワークも強化したいと考えています。

-------------------------------------------------------- 

実は先日、今後のJPF熊本地震支援方針を策定するにあたり熊本現地調査をしてきました。復興の現状や熊本県内の支援団体の状況、中間支援組織の現状などを視察、ヒアリングしてきました。私は4月に続き、2度目の熊本入りでした。

思った以上に建物の撤去が進んでおらず、屋根にブルーシートがかかったままの痛々しい光景がまだまだ続いているというのが第一印象でした。

f:id:japanplatform:20160909105213j:plain

f:id:japanplatform:20160909104921j:plain

建物があるので土地(地盤)の調査が行えず、住み慣れた土地に戻り住むことができるかどうかもわからないそうです。台風などの大雨が降るたびに土砂災害が起こるのではないかなど、多くの住民のみなさんが今と未来に不安を覚えているということでした。

被害にあわれたみなさまに改めてお見舞い申し上げます。

復興がなかなか進まない現状に心を痛めながらも、応急仮設住宅の集会所を視察していた際にうれしい出会いがありました。
偶然だったのですが6月のJPFのモニタリングの際、避難所の運営者として対応してくださった吉村さんが、仮設住宅団地でも住民コミュニティの中心となりつつあり、集会所を案内してくださいました。まったくのアポなしだったのですが、避難所の運営をしていたときの話をしてくださり、その苦労話や住民主体の運営に感銘を受け一瞬でファンになってしまいました。 

f:id:japanplatform:20160909094949j:plain 

「これからの復興は私たち(住民)が主役」とおっしゃる吉村さんは、熊本でこれから必要になる地域の姿を体現されていました。JPFがこれから行いたいと思っている熊本支援は第2、第3の吉村さんが生まれるきっかけと土壌づくりです。

--------------------------------------------------------  

先日行われた熊本報告会には吉村さんにも登壇していただき、避難所の運営のお話などしていただいたところ、会場からも「感銘を受けた」、「今後の支援を改めて考えたい」などの感想がありました。 

f:id:japanplatform:20160928203615j:plain

f:id:japanplatform:20160928205215j:plain

 吉村さんの話を詳しく知りたい方は「熊本/避難所/吉村」で検索してみてください。きっと直接お話聞いてみたいと思うようになってしまいます。

今後もJPFは、海外での経験、東日本での経験、そして熊本での経験をも次の災害への教訓とし、進化した緊急人道支援を行ってきます。成長するJPFを引き続き見守っていただけるとありがたいです。

国内事業部宮城地域担当 三浦


東日本大震災支援被災者支援特設サイト|認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)


国際協力NGOジャパン・プラットフォーム -日本・海外で緊急人道支援・援助を行う非営利活動団体(認定NPO法人)に寄付・募金を。

 

10月13日開催 ジャパン・プラットフォーム企業向けセミナー2016 「今だから求められる福島支援とは ~避難指示解除/子ども/産業/企業連携~」

 福島支援については昨年から複数回、テーマやターゲットを絞って報告会を開催してきました。今回は企業様向けの企画です。
 避難指示解除が進む今、被災者の方々は【どこでどう生活するのか?】の決断を迫られています。「心から納得できる選択をできない」、「今決められない。決めるためにしっかり時間がほしい」、「決めた場所で生きていくには以前と変わりすぎている」など、その捉え方は様々です。

 当日は二部構成になっており、第一部では、模索しながら道を切り拓こうとしている方や重い問題に日々対峙している方が登壇され、問題と支援について具体的にお話ししていただきます。第二部では「話す側と聞く側」ではなく、会場全体で意見を出し合い「当事者と来場者が互いに啓発し合う」という形で進行します。「福島の複雑な事情を耳にするが、よくわからない」、「何に、どう関わればいいのかわからない」、「今までも支援してきたが、長い目で支援を考えたい」といった疑問や考えをお持ちの方がヒントを見つけられる機会となりますように。多くの皆さまのお越しをお待ちしております。

【開催概要】

開催日: 2016年10月13日(木) 14:00~16:35(13:30開場)
場所: 大手町ファーストスクエアカンファレンス
(〒100-0004 東京都千代田区大手町 1-5-1 ファーストスクエア イーストタワー2F)
参加費: 無料・要事前予約
申し込み方法JPFウェブサイトイベントページ
 または申込みページより、申込みフォームを送信
※申込み時に、企業として福島で行ってきた活動、今後行っていこうとしていること、その上での課題やお悩み等をご入力下さい。
当日、それらをふまえて進行いたします。
言語: 日本語
主催: ジャパン・プラットフォーム
後援: 1%(ワンパーセント)クラブ

プレスリリースのダウンロードはこちらから↓
f:id:japanplatform:20160928140658j:plain

 ジャパン・プラットフォーム国内事業部 斎藤


東日本大震災支援被災者支援特設サイト|認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)


国際協力NGOジャパン・プラットフォーム -日本・海外で緊急人道支援・援助を行う非営利活動団体(認定NPO法人)に寄付・募金を。

 

25種類以上の世界のビールが味わえる!?杜の都のビール祭り「第11回 仙台 オクトーバーフェスト」へ行きませんか?

 先週の「仙台 ジャズフェスティバル」はいかがだったでしょうか?

 定禅寺通にあるJPFの東北事務所では、ジャズを聴きながら、遅くまで残業ができるという「究極の贅沢」を満喫(?)することができました(笑)。

 さて、明日(2016年9月17日(土)~25日(日) 錦町公園 11:00~21:00)からは、「仙台 オクトーバーフェスト」です。
1990年代から始まったジャズフェスティバルほどの歴史はありませんが、全国各地で行われるオクトーバーフェストの中でも仙台は特別に盛り上がるご好評をいただいているそうです。

 オクトーバーフェストのお楽しみは何と言ってもビールとドイツ料理です。シュバーテン ミュンヘナーヘルという世界最古のラガービール、2008年国際ビール大賞金賞の黒ビール スタウト、遠野産ホップ100%でフルーティでクリーミーな味わいのヴァイツェンなど、運が良ければ25種類以上の世界のビールが味わえます。

f:id:japanplatform:20160916160122j:plain
ミュンヘナーヘル

f:id:japanplatform:20150917163722j:plain
スタウト

f:id:japanplatform:20160916160133j:plain
ヴァイツェン

 もちろんドイツのソーセージもハムも豊富に揃っています。ザワークラフト(キャベツの酢漬け)を添えてお楽しみ下さい。

f:id:japanplatform:20160916160506j:plain
ザワークラフト

 私が個人的に絶対に食べたいと思っているのが、ウィーンナ・シュニッツェル(ドイツのビーフ・カツレツ)とアイスバイン(豚のすね肉の煮込み料理)です。特にアイスバインは東京のドイツ料理レストランでも1週間前に予約しなければ食べられない手間のかかった料理で、コラーゲンたっぷりなのにさっぱりした味わいで、一番のおすすめ料理です。

f:id:japanplatform:20160916160502j:plain
ウィーンナ・シュニッツェル

f:id:japanplatform:20160916160511j:plain
アイスバイン

 民族衣装を着たドイツ楽団の演奏や、多彩な路上パフォーマンスもあるようですので、是非、ご家族づれでお越し下さい。

ジャパン・プラットフォーム国内事業部長 阿久津

写真:すべて【杜の都のビールまつり】仙台オクトーバーフェスト2016 公式サイトより

 


東日本大震災支援被災者支援特設サイト|認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)


国際協力NGOジャパン・プラットフォーム -日本・海外で緊急人道支援・援助を行う非営利活動団体(認定NPO法人)に寄付・募金を。

 

仙台の秋は「ジャズフェスティバル」へお越しください

仙台の冬といったら「光のページェント」。
夏は「七夕まつり」。
そして秋は「ジャズフェスティバル」ですね。
明日(9/10)明後日(9/11)開催されます。

f:id:japanplatform:20160909174832j:plain
http://www.j-streetjazz.com/ より

吹きはじめた秋風を感じながら、好きな場所で気取ることなく食べたいものを片手に音楽を楽しめる。なんてすばらしいイベントでしょう。
私は例年、土曜の日中、ショッピングの合間にプログラムは貰わず、行き当たりばったりと一期一会を楽しんでいます。

今年で26回!ということで、いつから仙台のジャズフェスを知っているんだろう…と思い、ホームページに歴代のポスターがあったのでたどってみました。
すると、私自身が知っているのは1995年の5回からということが判明。

 

f:id:japanplatform:20160909180424j:plain

http://www.j-streetjazz.com/history/index.htmlより

当時はイベント名になっているようにジャズが主に聴けたのですが、いつからかいろいろな音楽のバンドが参加するようになりました。
楽しみ方もいろいろ、バンドもいろいろということでしょうか。

JPF東北事務所からも聴けるけど、明日は天気もよさそうなので、例年通り行き当たりばったり秋風を感じながら楽しみたいと思います。

 

ジャパン・プラットフォーム東北事務所 今野


東日本大震災支援被災者支援特設サイト|認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)


国際協力NGOジャパン・プラットフォーム -日本・海外で緊急人道支援・援助を行う非営利活動団体(認定NPO法人)に寄付・募金を。