ジャパン・プラットフォーム(JPF) 公式ブログ

緊急人道支援組織、認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)のブログ。NGO・経済界(経団連、企業など)・政府(外務省など)が連携し、国内外の緊急人道支援を実施。寄付金・募金受付中。

2017年夏のイベント

 今年の夏休みはほとんどの時間を費やして、仙台社宅の整理整頓を行いました。わずか二年半の間に増え続けた資料や荷物の山は凄まじいもので、断捨離(だんしゃり)の研修でも参加しない限りとても終わらないと思われるほどでした。自分に甘い言い訳をすれば、優しくおっとりとした私の性格が、「断」「捨」「離」のどれからも遠い存在にあるため思い出の品々が自然に心地よく私の部屋に居座ってしまうのだと理解しています。

 そんな合い間を縫って、今年の夏は「祭時山(まつるべやま)・縄文焔(ほのお)祀(まつ)り」と「いわき放射能市民測定室たらちね海洋調査」の2つのイベントに参加させていただきました。

 「祭時山・縄文焔祀り~太古の眠りから目覚めた縄文の神々を称える焔の祀り~」には、私の20年来の友人であるアイヌの長老、浦川治造さんの招きで参加しました。浦川さんからはいつもの調子で「この日、空いてる?阿久津さんにどうしても来てもらいたいんだけど…。」「(岩手県)一関の山の中でアイヌや縄文時代人につながる遺跡が見つかったんだ。俺がそのまつり(アイヌ祈りの儀式)でお祓いをやる(祭主)から見に来てくれ…。」という電話でした。いつものように子どものような人懐っこい目でいくぶん興奮してしゃべる映像が浦川さんの朴訥とした言葉から届いてきたので、「(浦川さんの頼みなら)それじゃあ、行くか」という感じで参加を決めました。アイヌの精霊が宿る神聖な儀式は、さすがの迫力で浦川さんの「自然と調和した生き様」が私にも伝わってきました。その模様は、翌日のNHKニュースでも流れたそうです。また、浦川さんの味のある人間像についてはNHKオンデマンド Eテレ「こころの時代~アイヌ ネノ アン アイヌ 人間らしい人間 アイヌの長老浦川治造さん」をご参照いただければ、幸いです。

 浦川治造さんと一緒にいると不思議なことがいっぱい起こるのですが、今回も面白い出会いや再会がたくさんありました。一人は宿泊先となった「祭時温泉 別邸 かみくら」の女将。著名な元代議士の娘だそうですが利発で優雅な動きは特別で、岩手の山奥にある秘湯できれいな素晴らしい温泉ですので、良かったらお訪ね下さい。もう一人は浦川治造さんの友人で元朝日新聞記者の増子義久氏。記者を引退されてから郷土へ恩返ししたいと花巻市議会議員をされている方ですが、文章力は健在で「イーハトーブ通信」という彼のブログでも「縄文焔祀り」について書かれていますので、是非ご一読ください(http://samidare.jp/masuko/note?p=list&page=2&c=&w=)。そして、もう一人は、浦川さんの実姉の宇梶静江さんです。性格派俳優、宇梶剛士(たかし)さんの実母で、自然と共に生きるアイヌの詩人・絵本作家との再会です。ちなみに、若い頃やんちゃをしていた剛士さんを締め上げて更生させたのは叔父の浦川治造さんだそうです。

f:id:japanplatform:20170808193942j:plain  f:id:japanplatform:20170808190624j:plain
上記写真はいずれも(c)JPF
 
   がらっと話が変わって、もう一つ、私が参加した重要なイベントが「認定NPO法人 いわき放射能市民測定室たらちね」の海洋調査です。最初は趣味の釣りができるからと気軽に「ボランティア釣り師」として参加したのですが、とても意義のある重要な海洋調査でした。

f:id:japanplatform:20170819074402j:plain(c)たらちね


 海洋調査の第一の作業は、海水の採取です。f:id:japanplatform:20170819081138j:plain(c)たらちね

 専門家のご指示のもと、少なくとも表面に近い部分の海水と海底に近い部分の海水の2種類の採取を試みていたことが後でわかりました。何度も何度もやり直しているので、「釣り師」の私としては「早く釣らせてくれ…」との心の叫びを押さえつつ作業を見守っていたのですが、潮が速くて通常の重りでは海水採取のための白いバケツのような容器を海底まで沈めることができなかったため、何度もやり直していたようです。結局、この日は海底付近の海水の採取はできませんでした。

 海洋調査の第二の作業は、専門家の先生から指定された魚種を釣る作業です。いよいよボランティア釣り師である私の出番です。専門家の先生からのご指示は、ヒラメ(2011年3月11日の原発事故以前から生息しているものであれば調査研究対象としてなお良い。80cm以上の7年物になります!)、黒ソイ、アイナメ、カサゴ、メバル、カレイなどでした。ヒラメを追っかけて20年以上の私でも、まだ、80㎝以上のヒラメは釣ったことがありません。福島第一原発からほど近い領域では現在、漁はされていませんから、魚影の濃さは言うまでもありません。ヒラメが釣れた時のことを想像するだけで興奮して手が震えるほどです。

 釣りが始まって、5分もしないうちに私の竿がしなって、運よく黒ソイが釣れました。船中ではじめての釣果だったので、鈴木譲東京大学名誉教授が飛んで来て、自ら魚をはずそうとしていました。専門家の先生方の意気込みも伝わってきます。黒ソイは、アイナメやメバルなどと一緒に岩陰や海藻の中に隠れていて、小魚やアサリなどが上から落下してくると素早く岩陰などから飛び出して、エサに飛びつき、次の瞬間、エサを咥えたまま体を反転させて、もと居た岩陰などに戻ろうとします。その時、大きく竿を合わせると魚が釣れるのです。これが私の釣り上げた黒ソイです。f:id:japanplatform:20170819140441j:plain(c)JPF

 指示された魚種を早々と釣り上げた私は、いよいよ本命のヒラメを狙うため、まず、生きたエサとなる、アジやイワシを釣りにかかりました。ところが何度も釣り場所を移動して、あの手この手で、待てど暮らせど、エサが釣れません。こりゃ困ったなあと思案しているうちにアジやイワシの5倍以上の大きさのイナダが釣れてしまいました。回遊魚なので私だけでなく、あちこちで一斉にイナダが釣り上げられています。イナダはブリの子どもで、大きくなるのに合わせて名前が、ワカシ(15cm以内)、イナダ(40cm以内)、ワラサ(60cm以内)、ブリ(80cm以上)と変わる出世魚で、縁起の良い魚なのですが、アジやイワシを狙っている私には迷惑な魚です。なぜなら、イナダでは大きすぎてヒラメのエサにはならないからです。

 そうこうしている内に海が荒れて来て、この日の釣りは悔しさを残しながら終了となりました。私には釣れませんでしたが、仲間のボランティア釣り師の方が、専門家の先生が期待されていた80cm近くのヒラメを疑似エサのルアーで釣り上げていました。f:id:japanplatform:20170819085818j:plain(c)たらちね

f:id:japanplatform:20170819132355j:plain(c)JPF

 腕の差ですかね、うらやましいです。それでも、港に引き上げた直後に雷が鳴りザーッと夕立に見舞われたので、その前に引き返せた私たちは幸運と言えば幸運でした。その後は選手交代で、JPF地域事業部の坂巻と斎藤が、たらちねの事務所で合流して釣り上げられた魚の放射能測定調査の視察を致しました。f:id:japanplatform:20170819134155j:plain(c)JPF
f:id:japanplatform:20170819141211j:plain(c)JPF


 今回の魚のガンマ線測定の結果については「いわき放射能市民測定室たらちね」のホームページに掲載されています。

JPF 地域事業部(2017年4月1日より、国内事業部から名称を変更しました)
阿久津幸彦

ジャパン・プラットフォーム(JPF)本サイト 
http://www.japanplatform.org/

6年間に思いを巡らせながら夜空を見上げた日

こんにちは。福島担当の山中です。

福島県浜通り双葉郡では昨年から今年度にかけて避難指示解除がたて続けに行われ、それに伴い伝統的な夏祭りや花火大会も浜通り沿岸部を中心に開催されることが多くなっています。今年のお盆にも、川内村、富岡、浪江等で夏祭り、盆踊り、花火大会が開催されました。私も富岡の花火大会に参加しましたが、県外や県内の内陸部にある避難先の遠方から車で来られている方も多く、それぞれのこれまでの6年間に思いを巡らせながら故郷の夜空を見上げているようでした。

津波の被害だけでなく、放射能と除染、汚染物処理という課題を克服しなければならなかった福島県浜通り沿岸部の土地も様々な様相を見せてきました。
f:id:japanplatform:20170822130315j:plainf:id:japanplatform:20170822130320j:plain
▲東日本大震災地震津波の被害を受けた富岡駅周辺の風景 (c)JPF

一時は放射能汚染物質減容焼却炉や仮置き場で埋め尽くされることもありました。

f:id:japanplatform:20170822130446j:plain
▲避難指示解除準備に向けて設置された仮設の放射能汚染物質減容焼却炉 (c)JPF

f:id:japanplatform:20170822130613j:plain
▲除染された放射能汚染物質を入れた袋を並べた仮置き場 (c)JPF

もうずっとこのまま、この殺風景な景色のままなのだろうかと思ったこともありました。

ようやく6年半たって、何とか花火が上がっても違和感のない景色になりました。
f:id:japanplatform:20170822130739j:plainf:id:japanplatform:20170822130745j:plain
▲富岡の花火大会 3月11日撮影(c)JPF

しかし、帰還率はまだまだです。例えば富岡の帰還率はわずか約1%とも報じられています。年間20mSv(ミリシーベルト)という基準で避難指示が解除されたために、線量がいまだに高い地域も残っており、若い世代の役場職員をはじめ殆どの人は郡山等から通ってきています。冬になると雪で峠の道もさらに険しくなり、通勤の過労や事故も懸念されています。帰還者の殆どは高齢者が中心とも言われており様々な課題が浮き彫りになってきています。外から富岡や浪江の復興のために貢献したいと働き盛りの若者が思っても、家賃や物価が東京並みに高く、住めるのは廃炉、除染関係者だけという状態が続いています。

ようやく祭りや花火ができるようになり、復興のスタートラインに立った浜通り沿岸部の相双地域ですが、課題は山積みです。一方で課題先進地域とも言われ、一度に日本中、世界中の課題が集約されたこの場所で、それに立ち向かう取り組みが今後の日本の変革に寄与していくという思いで活動されている方々も一定数いらっしゃいます。そうした方々を疲弊させ、孤立させてしまわないように、持続可能性を担保するために新たな連携の枠組み、仕組み作りが求められています。JPFの地域担当もそうした動きに対して前に出ることなく、後から支えていけるよう一層努力していきたいと思います。

地域事業部(2017年4月1日より、国内事業部から名称を変更しました)
山中

ジャパン・プラットフォーム(JPF)本サイト 
http://www.japanplatform.org/



 










豪華絢爛!仙台の七夕まつりはまもなくです

こんにちは。東北事務所の今野です。

東北事務所は、杜の都・仙台を象徴する並木道の一つ定禅寺通りに面したビルにあります。
春は青葉まつり、夏は七夕まつり、秋はジャズフェス、冬は光のページェントなどイベントが開催され、事務所の窓から楽しむことができます。f:id:japanplatform:20170727185928j:plain写真提供:(C)仙台七夕まつり協賛会

 
その中で歴史が古い仙台七夕まつりが来週(8月6日・7日・8日)、開催されます。
「仙台七夕まつり協賛会」のウェブサイトによると、仙台七夕は、伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれているそうです。
笹飾り、パレード、踊り、グルメなどが楽しめ、多くの人が集まるお祭りなんですよ。
とりわけ、仙台駅前からの中央通りと一番町通りのアーケード街の笹飾りは豪華絢爛です!

しかし残念な事に、震災前までおこなわれていた動く七夕パレードと、昨年までおこなわれていた天の川回廊が、今年は定禅寺通りでおこなわれないそうです。
事務所の窓から見るのを楽しみにしていただけに残念。f:id:japanplatform:20170727190141j:plain
写真提供:(C)仙台七夕まつり協賛会

一方、仙台の郊外でも素朴な笹飾りで七夕を楽しんでいる商店街が多くあります。
私の地元の小さな街では、小さな笹飾りをおよそ2m間隔で約800mにわたって飾り、街ゆく人たちを楽しませてくれます。
その風景は、仙台七夕まつり協賛会のHPでも見つけました。
こちらの写真です↓↓。かわいいでしょ。
http://www.sendaitanabata.com/outline/feature

最後に一つ願いごと。
七夕まつりの期間は、1回は雨が降ることが多く、和紙の吹き流しが色落ちしたり他の飾りも型崩れしたりするので、作ってくれた人や見に来てくれた人がかわいそうになってしまいます。
今年は雨が降りませんように。

地域事業部(2017年4月1日より、国内事業部から名称を変更しました)
今野

ジャパン・プラットフォーム(JPF)本サイト http://www.japanplatform.org/

3.12に被災した長野県栄村の「震災復興祈念館」を訪ねて

 JPFの被災地支援活動に関わらせて頂き早くも10か月が経過しようとしております地域事業部の池座です。平日は主に福島県にいるか、東北の被災地域のどこかで微力ながらの緊急人道支援の活動をさせていただいております。

さて、私事ですが最近、新潟県十日町市にて第2子(女の子)がうまれました。そんな中、先週末には第一子とともに、家族の住む自宅から車で20分ほどに位置する「長野県栄村」にとお散歩に出かけました。(出来る限り日中に動いてぜひ疲れて欲しいので車にストライダー(ペダル無し二輪車)を積んでいきます)

まず、栄村についてご紹介します。
新潟県十日町市・津南町エリアと長野県野沢温泉村・飯山市エリアに挟まれた県境の山間部に位置する長野県栄村は、人口約2,000人の日本有数の豪雪地域で、秋山郷を抱える「にほんのさと100選」にも選ばれている美しい村です。日本最高積雪地点(私もご近所ながら初めて知りました)となるJR森宮野原駅を最寄り駅としています。

▼日本最高積雪地点 JR「森宮野原」駅 f:id:japanplatform:20170516163354j:plain

ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、この地域は、3.11の翌日「2011年3月12日3時59分頃」にマグニチュード6.7の直下型地震(長野県北部地震/栄村大震災)の被害を受け、直接的な死者は出なかったものの村民の約8割が避難をし(秋山地区を除く村内全域に避難指示)、住居や農地、ライフライン等に大打撃を受け、3.11の陰に隠れた「忘れられた被災地」と報じられることもあります。

▼当初、震災関連の情報発信基地があった駅舎f:id:japanplatform:20170516171239j:plain 

▼駅舎内に残された応援メッセージf:id:japanplatform:20170516163123j:plain 

わたしは2011年に個人的に栄村を訪問したことがありました。その時は村の中心部にあるJR森宮野原駅の駅舎の中にボランティア拠点が設置されており、地元の支援関係者の方から「東北地域に比べたら、命に関わるような被害もなく規模が全く違うので、住民やボランティアで何とかなりそうです」ということをお聴きし、気になっていたもののその後は足を運べておりませんでした。
※被災当初の写真は、栄村役場ウェブサイトをご参照ください。

6年ぶりの訪問となった今回、中心地を訪問をしてみると、駅舎はそのまま存在するものの、駅の敷地にもう一つ新しい立派な建物があるのに気がつきました。

この建物は「震災復興祈念館」 と命名され、1Fが被災状況などを伝える展示物や応援メッセージ、村民7人の証言を収めた映像、ジオパークとして地域紹介コーナー、観光協会の事務所、子育て支援ルームに、2Fが地域の森林組合の事務所として多機能型で運営されていました(神戸にある「人と防災未来センター」を小規模にした感じでしょうか)。ガイドしてくれた、他県から移住してきたという若い観光協会の職員さん曰く、祈念館は昨年2016年4月に完成した村で一番新しい施設だそうです。

▼栄村震災復興祈念館
f:id:japanplatform:20170516163440j:plain

▼被災状況などの情報展示f:id:japanplatform:20170516170252j:plain

個人的に気になっていた村民の現状については、以下のようなお話をうかがうことができました。
・「全国からの心ある支援で目に見える被害についての復興はほぼ達成されたと考えている」
・「半壊や一部半壊などのお宅の一部は、修理しないまま暮らしている」
・「高齢化が進み、豪雪地帯であるため、被災したことをきっかけに村を出ていく人も少なくない」
・「逆に、自分の様に、人々の温かさが今なお残り、この自然豊かな栄村の魅力にひかれ、移住してくる人もいる」
・「東北の被災地に比べたら被害も比べものにならないくらい少なかったので、忘れられても仕方がない部分もあるが、この地、自分たちのことを忘れず、とても良いところなのでこれからも是非訪れて欲しい」

▼応援メッセージ
f:id:japanplatform:20170516164331j:plain

最近では支援者を含めた他地域からの来訪者も多く、村の人たちも活用する拠点になりつつあるそうです。こうして様々な機能を織り交ぜながら効率的な運営をする栄村震災復興祈念館ですが、記憶を後世に紡ぐという意味においても、地域内外の人たちが気軽に立ち寄り対話できる拠点という意味においても、貴重な施設だと感じました。

f:id:japanplatform:20170516163904j:plain

f:id:japanplatform:20170516163718j:plain

震災時や避難時に心身に負った傷、地震保険に加入していなかった世帯の甚大な経済負担、転居せざるを得なかったり世帯を分けざるを得なかったりした人たちなど、東北同様、地域や家族、本人にしか分からないことも沢山あるだろうと想像しつつ、辛抱強く、目の前にある生活を大切に生きる村の人たちの姿勢から力を頂いた一日となりました。

++++++++++++++

栄村やその周辺地域は、登山・キャンプ・温泉・芸術祭・雪まつり・スキー・乗り鉄・撮り鉄など、四季折々の見どころがありますので、是非、観光を交え復興祈念館にも足を運んでみてください!

▼参考ウェブサイト

---
栄村秋山郷観光協会
http://sakae-akiyamago.com/
津南町観光協会
http://www.tsunan.info/page_top/top.php
十日町市観光協会
http://www.tokamachishikankou.jp/
野沢温泉 観光協会
http://nozawakanko.jp/
信州いいやま観光局
http://www.iiyama-ouendan.net/
---

地域事業部(2017年4月1日より、国内事業部から名称を変更しました) 
池座
tsuyoshi.ikeza@japanplatform.org

東北事務所の窓から

こんにちは。今日は東北事務所から季節を実感できる風景についてのお話です。

今年の東北事務所の窓風景で雪が舞うことは何度かありましたが、ケヤキ並木がきれいに雪化粧したのは、1度だけでした。例年より寒さ厳しい日が少なく、光熱費にも若干ではありますがその恩恵をうけることができました。f:id:japanplatform:20170417174018j:plain

f:id:japanplatform:20170417174023j:plain


このまま春へまっしぐらかと思いきや、3月は例年通りの寒さで、未だ道路向かいのビルをはっきりみることができます。f:id:japanplatform:20170417174109j:plain

f:id:japanplatform:20170417174115j:plain


でも、やっと芽吹き始め、週末の暖かさで緑の葉が。。f:id:japanplatform:20170417174157j:plain

f:id:japanplatform:20170417174153j:plain


河北新報によると、昨年の4月26日には、こんなにやさしい緑が広がっていたんですね。
http://photo.kahoku.co.jp/graph/2016/04/27/01_20160427_15027/001.html

今朝はこんな感じでした。f:id:japanplatform:20170418085617j:plain
昨日の雨で一気に若葉が。
この時期は窓からの風景が一日で変わります。

あともう少しで、いろいろな緑を楽しめる新緑の季節がやってきます。
新緑の傘からもれる光をあびながらランチをしたいと思います。

東北事務所

JPF加盟NGOが販売するチョコレート

 今月14日はバレンタイン・デーでしたね。

 その間は、あちらこちらで美味しそうなチョコレートが販売されていて、最近は色・形もきれいなチョコレートが多くて、街を歩いていると目を奪われるものばかりでした。

 こうしたブランドのチョコレートも美味しいですが、私はJPF加盟NGOであるAAR Japan[難民を助ける会]が販売しているチョコレートがとても好きです。

f:id:japanplatform:20170224102228p:plain
写真:チャリティチョコレート・ミルク AAR Japan[難民を助ける会]ウェブサイトhttp://www.aarjapan.gr.jp/support/shopping/chocolate/ より)

 北海道の有名なお菓子メーカー、六花亭製菓株式会社の協力で製造されているとのことで、甘さも口どけもとてもなめらか。疲れている時などに食べると、ついつい何枚も口に入れてしまいます。オンラインショップもありますし、団体事務所でも直接購入できるようです。おすすめのチョコレートですので、機会がありましたら是非食べてみてください。

 また、JPF加盟NGOのオックスファム・ジャパンが販売するフェアトレードのチョコレートもお気に入りです。ミルク、ダーク、ヘーゼルナッツクリームの入ったプラリネの3種類があります。どれも美味しいのですが、それぞれ風味が異なるので、その時の気分によって違うのをいつも選んでいます。

f:id:japanplatform:20170224102309p:plain

写真:チョコレート(ミルク)(オックスファム・ジャパンウェブサイトhttps://shop.oxfam.jp/products/list.php?category_id=9 より)

 こちらも、オックスファム・ジャパンのオンラインショップ、もしくはオックスファム・ショップ(https://shop.oxfam.jp/user_data/shop.php)で購入できます。

 JPF加盟NGOの中には、チャリティグッズやフェアトレード商品の販売事業を行っている団体もいます。
 わかちあいプロジェクト(http://www.wakachiai.com/)やピースウィンズ・ジャパン(http://peace-winds.org/)などのオンラインショップでは、クッキー、コーヒー、紅茶がかわいくラッピングされて販売されています。
 ホワイトデーのお返しや、プレゼントで、“買い物で国際協力”をしてみてはいかがでしょうか。

普段の生活のなかで東北を身近に感じられるおススメの催し&場所をご紹介

こんにちは。東京事務所の川村です。

まだまだ寒い日もありますが、私の住んでいる神奈川では梅や河津桜が咲き始め、春の足音が少しずつ聞こえてきました。

東日本大震災の発災からもうすぐ6年目の節目を迎えます。
震災後、約5年を過ごした宮城を離れて実感しているのは、東京では震災関連のニュースや話題が少ないということです。震災関連のテレビ番組も年々視聴率が低下していると聞きます。記憶の風化、忘れられていくことの怖さとはこういうものかと改めて感じています。

6年目の3.11をひかえたこの時期、普段の生活のなかで東北を身近に感じられる私のおススメの催しや場所をいくつかご紹介したいと思います。

■ アート・写真に興味のある方にオススメ

写真展 「新井卓 Bright was the Morning – ある明るい朝に」@横浜

木村伊兵衛写真賞などを受賞している写真家新井卓さんの写真展です。荒井さんが撮っているのは「これが写真?」と驚くダゲレオタイプ(銀板写真)という写真。紙でもない、デジタルデータでもない、銀板に写る複製できないたった1枚の写真です。なかなか説明が難しいので、ぜひ実物を見ていただきたいです。写真展では、荒井さんが震災後に東北に拠点を構えて撮影した写真も展示されています。そのなかでも私が特に印象深かったのは、福島の若い世代のポートレイト。高校生らと対話しながら撮影されたポートレイトは、彼・彼女らがその時に語った言葉(音声)とともに紹介されています。期間中は荒井さんのトークも行われるようです。

▼詳細はこちら
http://artazamino.jp/event/azamino-photo-20170226/


■ 食べるの好き、お酒も大好きという方におススメ

宮城漁師酒場 魚谷屋 @中野

宮城県石巻市を中心とした三陸の若手漁師が、地域や業種(何のお魚を捕っているか/何を養殖しているか)を超えて集まり、三陸の漁業と海産物の魅力を発信している(一社)フィッシャーマン・ジャパンが経営する居酒屋「宮城漁師酒場 魚谷屋」。旬の海産物が生産者から直送され、なかなか東京では食べられない新鮮なお魚料理が楽しめます。毎月第3水曜日の「みやぎ水産の日」には、宮城の旬の海産物と宮城の日本酒を楽しむ会が開催されています。2月は15日(水)に開催予定で、この時期に脂の乗っているメカジキを使ったお料理が登場するそうです。

▼詳細はこちら
http://uotaniya.fishermanjapan.com/
▼イベントの案内はfacebookページへ
https://www.facebook.com/events/644829085703885/


■ 福島を取り巻く状況を知りたい方におススメ

報告会 「震災から6年 知ってほしい、あなたのそばにいる避難者のこと」@目黒

JPF加盟団体でもある認定NPO法人難民を助ける会(略称AAR)が3月12日(日)に開催する報告会です。難民を助ける会の名前は被災地でも地域の方からたびたび耳にします。特に被災した授産施設や福祉作業所の方々は、難民を助ける会から施設修繕や機材購入の支援を受け施設を再開できたとお話しされます。そのように忘れられがちなニーズを適時に捉え、地域に寄り添った支援を続けてきた団体による今回の報告会のテーマは、原発事故の影響を受けた地域から離れて避難生活を続ける人たちのこと。福島県から避難して東京で避難生活を続ける女性や避難者の支援に携わる方が、避難生活の現状や将来についてお話しされるようです。

▼詳細はこちら
http://www.aarjapan.gr.jp/join/event/2017/0312_2222.html
津波や原発事故によって、家や仕事、大切な人を失い生活環境が激変した被災地は、いまだたくさんの課題を抱えています。6年目の節目が近づくこの時期、東北に触れる機会をつくっていただき、引き続き東北の復興に関心をお寄せいただけると嬉しいです。

国内事業部 川村