2013年8月29日(木)、ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、明治学院大学ボランティアセンターとの共催で、アフガニスタンに関するシンポジウムを開催いたしました。
シンポジウムの冒頭では、ご来賓のファティミ駐日アフガニスタン大使から日本政府、国民、NGOが継続的にアフガニスタンの復興を支援していることに対し感謝のお言葉を頂戴しました。また、ゲストの戦場カメラマンの渡部陽一さんについては、「戦場」ではなく「平和カメラマン」と名乗ってもらいたい、という言葉で会場を沸かせていたのがとても印象的でした。
続いては、渡部陽一さんによる基調講演。アフガニスタンには過去に何度も渡航して取材を続けていらっしゃる渡部さんですが、今回はご自身が現地で撮影した写真を使いながらアフガニスタンに暮らす人々の生活や置かれている厳しい現状を、身振り手振りを交えてパワフルにご説明くださいました。特に、戦争を無くしていくためにも全てのアフガニスタンの子どもたちが教育を受けられる環境を整えることが必要不可欠と感じていらっしゃること、アフガニスタンに住んでいる人たちにも余暇を楽しむ普通の生活があることを知ってもらいたい、というお話は、多くの方にとっては通常の報道では伝わらないアフガニスタンの実情を知る貴重な機会になったようです。
シンポジウムの後半はJPFアフガニスタン・パキスタン人道支援プログラムで事業を実施する9団体のうち4団体の代表者によるパネル・ディスカッションが行われました。
エジプトやシリア等世界には他にも危機的な状況が沢山あるなか、
「今なぜアフガニスタン支援をしなければならないのか?」
「アフガニスタンで支援活動を行うことの苦労」
「日本ならではの支援とは?」
「今後のアフガニスタン支援をより良くするために」
といったテーマで活発な議論が行われました。
ここで、シンポジウムにご来場くださった方々の感想をいくつかご紹介します。
「現場の声を聞けたこと、渡部さんのお話が心に響き、また特に女の子が楽しそうに学校に通えている写真がとてもよかった。」
「アフガニスタンの過去、現在の情勢、今支援をする側は何を求められているのかを現地の写真や活動内容を見たり聞いたりして学ぶことができ、大変満足した」
「日本人が入ることは難しいと思っていたアフガニスタンにも、日常生活があり、人々が生活を楽しむ時間もあり、笑顔があると言うお話に感動しました。また、人道支援プログラムのご説明にとても熱意が感じられ、安易な気持ちで支援はできないと改めて感じました。子どもたち、特に女の子がのびのびと勉強して仕事を得ることができる国になってほしいと心から願います。」
「NGOへの寄付を10年ほど続けていますが、NGOの皆さんがどのような想いで活動をされているのかがよくわかりました」、
「日本の支援は上から目線ではないから、現地で受け入れられている、など、表面的ではない話をたくさんきけたので、大変満足しました。」
このようにシンポジウムにご来場頂いた沢山の皆さまにはご満足頂けたようで、スタッフ一同ホッとしております。しかし、JPF共同代表理事である木山啓子が閉会の辞の中で述べていたように、今回のシンポジウムは普段アフガニスタンという国に余りなじみのない皆様にとって「知る」という大切な始まりの一歩を提供出来たにすぎません。せっかくシンポジウムに来て下さった皆さまに引き続きアフガニスタンやそこで活動するNGOの活動について関心を寄せて頂くためにも、私どもJPFもアフガニスタン支援プログラムをより良いものとし、活動についての情報発信をより一層頑張らなくてはならない、と身の引き締まる思いです。
最後に、本シンポジウムは株式会社リコー様、キヤノン株式会社様にご協賛を頂きました。ここに改めて御礼を申し上げます。
暑い中、ご来場者頂いた皆さま、本当にありがとうございました!!
ジャパン・プラットフォーム アフガニスタン・パキスタン事業担当 鳴海
写真はすべてジャパン・プラットフォーム(C)
→(国際協力NGO)認定NPO法人ジャパン・プラットフォームWebサイトはこちら
→(国際協力NGO)認定NPO法人ジャパン・プラットフォームのアフガニスタン・パキスタン人道支援特設サイトはこちら
→アフガニスタン・パキスタン人道支援へのご寄付はこちら
→(国際協力NGO)認定NPO法人ジャパン・プラットフォームへのご寄付はこちら