ジャパン・プラットフォーム(JPF) 公式ブログ

緊急人道支援組織、認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)のブログ。NGO・経済界(経団連、企業など)・政府(外務省など)が連携し、国内外の緊急人道支援を実施。寄付金・募金受付中。

「JPF東日本大震災被災者支援事業 ジェシカ・アレクサンダーさん訪問レポート」

こんにちは!JPF地域事業部(福島担当)の山中です。

今回のジャパン・プラットフォーム(JPF)のブログでは、201942324日に、JPFの「東日本大震災被災者支援」支援団体を視察したジェシカ・アレクサンダーさん(Ms. Jessica Alexander)のレポートを紹介させていただきます。

アレクサンダーさん(フルブライト奨学金受賞研究員、上智大学客員研究員)は、ニューヨーク大学及びコロンビア大学の大学院で、人道支援の効果とアカウンタビリティについての講義を担当し、これまで自然災害・紛争による人道危機における評価と対応を数多く経験しています。著書には『カオスを追う:人道支援を内外より見つめた十年(原題Chasing Chaos: My Decade in and out of Humanitarian Aid)』があります。

今回のアレクサンダーさんの現地訪問は、人道支援の専門家として日本の防災・減災に対するアプローチを研究し、国際的人道支援の場での防災・減災の政策面および実施面で活かしたいという彼女の強い思いでおこなわれました。2日間の視察から得られた考察が以下の5点にまとめられていますので是非ご一読ください。

(※今回の内容は、中立的な第三者の意見・コメントであり、JPFの見解を代弁するものではありません。また、現状だけでなく過去を振り返った考察も含まれています。)

f:id:japanplatform:20190628165526j:plain

 1.複数のステークホルダー間での調整の難しさについての言及が多く、調整が機能した場合、調整は支援事業の成果達成に欠かせない要素となる 

緊急支援期における調整の問題として、支援ボランティアや支援団体の過剰・重複から、時に不公平な分配が起こり、被災者間で緊張関係やわだかまりが生じる事例も挙げられました。特別調整会議が開かれた地域もあったものの、全体として調整のメカニズムが存在せず、調整の必要性が感じられたとのことでした。逆に協働関係が存在した場合には、以下のような成果があったことが分かりました。

▪「公益社団法人3.11みらいサポート」からのヒアリングによると、炊き出しに際して自衛隊、自治体、NPO間で強固な協働関係が存在したとのことでした。自治体では、避難者が目に見えやすい形で集まる避難所へ食事供給が偏りがちでしたが、(数多くの)自宅避難者へも食事を提供する仕組みが必要でした。そこで、自宅避難者の居場所が分かる地域のNPOと、実際に自宅避難者へ食事を届けられる立場にある自衛隊との連携に成功し、複数ステークホルダー協働でそれぞれの強みやキャパシティを活かして困っている人々へ支援を届けることができました。

▪「公益社団法人3.11みらいサポート」では、仮設住宅自治連合推進会が主催する自治会との月例会議をサポートし、防犯、消防団、駐車場やカーシェアリング、ごみ問題等を話し合える場が住民主体で運営されました。この様なコミュニケーションを通じて、行政側が被災者の懸念に応じる場が出来ました。

▪企業もNPOにとって重要なパートナーでした。「特定非営利活動法人しんせい」では「企業の協力なくしてこのプロジェクトはできませんでした」という声も聞かれました。ブラザー工業株式会社からミシンの、ジーンズの会社から生地の寄付を受けてミシンの学校を設立し、パリの障がい者団体とコラボしてお互いの製品を交換し販売できるようにしました。また、JPFとJPF加盟団体である「特定非営利活動法人難民を助ける会(AAR Japan)」の支援と、製粉会社からの寄付を受け、お菓子を作るビジネスも立ち上げました。 

 

2.原発事故の影響を受けた方々の間には相当な緊張関係が依然としてある 

東日本大震災は地域社会や家族間の絆を壊し、不信感をもたらし、放射能汚染やその影響に関する噂や嘘の情報によってわだかまりが強くなりました。摩擦が生じた原因として様々な出来事が挙げられました。自主避難したかどうか、受けた補償金の金額、放射線レベルに対する考え方の相違(子どもに学校給食を食べさせるかどうか)、また、避難者を受け入れた郡山市では避難者の帰還を願う意見もありました。家庭も自主避難に対する考え方から崩壊に至ることもありました。男性が職場の近くに留まりたいと思う一方で、女性は子どもを守るために避難したいと考える傾向があったからです。

 

3.交流会やサロンは被災者の心理社会的回復の一端を担い、ストレス軽減、地域の結束強化、癒やしに役立っている 

心理社会的応急処置(psychosocial first aid)は日本では比較的新しい概念ですが、個々の被災者の回復に重要であるとの認識や理解が高まっています。お話を聞かせてくださった方の中には「建物は建て直せるが心の傷が癒えるまで福島の復興はありません」と語る方もいました。多くの団体では被災者が集まってストレスや不安が残ることについて話し合える場を提供してきました。「頭を使って話すのは本当の話ではないので、心の中にあることを話すには何か仲介が必要」という意見もありました。 

特定非営利活動法人コースターでは地域の絆を強めるために、リハビリセンターでの地域バーベキュー等のイベントを開催し、人々を招いて対話を促しています。東北大学ボランティアセンターを通じて若者と高齢者との交流も進めています。特定非営利活動法人ビーンズふくしまでは、子育て中の母親達が集まる機会を提供していますが、特に福島に戻ってきたばかりの方々の役に立っているようです。前出の「しんせい」では、郡山市の避難者受け入れ地域の住民と、避難された障がい者の方々の相互理解と絆の強化に努めています。これらの取り組みは「新しい地域社会を作る手助け」として重要な役割を果たし、「防災の鍵となる」と話してくださった方もいました。 

 

4.震災の記憶や震災からの学びを次世代や災害発生可能性の高い他地域に伝えていくには更なる投資が必要 

今回ヒアリングをさせていただいた多くの方から、自分達の体験を次世代へ語り継ぎ、震災発生前後に起きたことを記録する必要性が語られました。この様な努力にも関わらず、東日本大震災発生以前よりも現在の方が防災準備が進んでいるとも言えず、防災意識があったとしても防災活動には変化がなく行動が伴っていない、という意見もありました。地域防災計画を立てていない地域も多く、その理由として「準備さえしていればこれほどの被害は避けられたことに、今さら向き合うことが辛すぎるからでは」と説明する方もいました。 

公益社団法人3.11みらいサポート」では、3.11みらいサポート事業を通じて、震災から得られた学びを集め、語り部の方々等によってこれらを広める働きかけをしています。 「命を真ん中に据え、命が最も重要でかけがえのないものとする」というメッセージを掲げ、更なる資金を得て、災害発生可能性の高い地域の若者との情報共有を目的としたシンポジウムを開催する予定です。

 

5.被災地域の人々は、国の施策は住民不在だと感じている 

国の施策が人々の望みやニーズから切り離されているという声も多く聞かれ、地域住民の反対にもかかわらず防潮堤が建設された例が挙げられました。国と東京電力は避難者に対して帰還計画の説明会を行ってきてはいますが、がれき除去や原発廃炉などのテクニカルな話に終始しがちです。人々が本当に聞きたいのは、スクールバスのルートについて(現在は通学児童生徒数が少なすぎてスクールバスの採用に至っていないが、バス無しでの通学が遠すぎるとして引っ越す家族も多い)、未だに補修されていない道路について、若者の減少により消防士のなり手がいないことについて等です。 

政府は、オリンピックを目前として、地域住民の気持ちとは真逆の「被災地域は復興が済み万事上手くいっている」というメッセージを全世界にアピールしていることについて、人々は憤慨しています。まさにある方が仰っていた言葉の通り「福島の人々はこんなメッセージは信じられません」ということです。  

訪問先団体

▪ 福島県郡山市:特定非営利活動法人しんせい、特定非営利活動法人コースター

▪ 福島県福島市:特定非営利活動法人ビーンズふくしま

▪ 宮城県石巻市:公益社団法人3.11みらいサポート

▪ 宮城県女川市:女川町社会福祉協議会

 

JPF地域事業部(福島担当) 山中 努

 

Visit with Japan Platform to Project sites in Tohoku

Between April 23-24 2019, Jessica Alexander, a Fulbright scholar hosted by Sophia University, visited a few of Japan Platform’s project sites in Tohoku. Ms. Alexander teaches at both New York University and Columbia University graduate schools about effectiveness and accountability in humanitarian aid and has evaluated and responded to numerous humanitarian crises - both natural and conflict related. She is also the author of “Chasing Chaos: My Decade in and out of Humanitarian Aid.”

As a humanitarian aid professional, Ms. Alexander is researching Japan’s approach to disaster risk reduction (DRR), with the hopes of bringing lessons from this country to inform both DRR policy and practice within the international humanitarian space. Over two days in late April we visited four JP Project sites in Tohoku. Her main take-aways are summarized below.

Coordination among multiple stakeholder groups was challenged throughout the response, but where it worked well, it was critical to achieving desired outcomes.

Coordination among organizations working in the immediate response was initially challenged as numerous and overlapping volunteers and organizations turned up to provide assistance, sometimes leading to inequitable distribution resulting in tension and disputes among affected people. Although ad hoc coordination meetings took place in some areas, an overall central coordination mechanism did not exist and was needed. Where cooperation did happen, achievements were cited, for example:

3.11 Future Support Association described robust collaboration between SDF, the Municipal Government and NPOs during hot meal distribution. Although meal distribution in the Municipal Government tended to be biased to evacuation centers where evacuees gather in a visible form, an appropriate system to provide meals to (many) people who stayed in damaged homes was necessary. They successfully coordinated with local NPOs who could identify where they were and the SDF who could actually reach them. This mutli-stakeholder collaboration capitalized on the strengths and specific capacities of each actor to reach people in need.

3.11 Future Support Association supported monthly meeting with self-governing bodies organized by the self-governing associations of temporary shelter areas, and the meeting where people can discuss security, firefighting, parking and car sharing, garbage clearance was managed by the residents. This kind of communication gave the government a forum to respond to the complaints of affected people.

The private sector was a critical partner for NPOs, especially for Shinsei who noted, “Without the private companies, we could not realize this project.” The Brother company donated sewing machines to them, while a jeans company donated fabric to help establish a sewing school. They collaborated with a group working with disabled people in Paris, where they could exchange and sell their products. With support of JPF and AAR as well as donations from a flour company, they have also established a sweet making small business.

Considerable tensions remain among different groups affected by the nuclear disaster.

Within some communities and even families, the GEJE resulted in dissolvement of cohesiveness and distrust. Rumors and misinformation about nuclear pollution and its affects fueled these tensions. Frictions that arose were based on: whether or not people evacuated; varying levels of compensation received by the government; belief systems about radiation levels (whether to feed children school lunches or not); host communities in Koriyama wanting displaced people to return to Fukushima. Even within families, divisions around evacuation beliefs have led to their breakup – with men tending to want to stay near to their livelihoods, while mothers wanting to evacuate to protect their children.

 

Exchanges and salons are part of psychosocial recovery and have reduced stress, strengthened community ties and supported healing.

Psychosocial first aid is a relatively new concept in Japan, and one that has been more recognized and understood as critical to recovery. As one interviewee noted, “Buildings may have been rebuilt, but until that distress is resolved, there will be no recovery in Fukushima.” Many organizations have provided some forum for people to talk about their stress and remaining anguish. with one interviewee saying “People can’t talk from their mind and need an intermediary factor to talk from the heart.” 

Co-star has tried to strengthen community ties by hosting events such as community BBQs in rehabilitation centers and inviting people to help facilitate dialogue. Through the Tohoku University’s Volunteer Center they have also facilitated exchanges between youth and elderly. Fukushima Beans has also created opportunities for mothers to get together, which has been especially helpful for those who are now just returning to the Fukushima area. Shinsei has also brought members of the host community to work side by side with disabled evacuees in Koriyama to strengthen mutual understanding and these bonds. These efforts are important for “helping build a new community” and as one respondent noted, “are the key for preparedness.”

 

Further investment is needed in upholding memories of the disaster and sharing lessons to the next generation and to other disaster prone areas.

The importance of passing down the experience to the next generation and archiving what happened before, during and after the disaster was noted by many. Despite these efforts, some observed that people today are not any more prepared than they were before the GEJE and that awareness has not translated into action with preparedness practices unchanged. Many communities have not conducted Community Based Disaster Management Plans because as one respondent explained, it may be too difficult for them to now face how the devastation could have been avoided if it were better planned for. 

3.11 Future Support Association, through it’s 3.11 Future Support Program, has collated some of these lessons and is sharing them through storytelling. Their central message is: “Life is at the center. Life is the highest priority and the most precious thing.” With additional funding, they aim to conduct information sharing symposiums for young people in disaster prone areas.

 

Communities feel the government is out of touch with its ongoing concerns.

Many noted that the Government’s approach has been disconnected with people’s desires and needs, with the building of seawall, despite objections from communities, being a primary example. Although the government and TEPCO have held community meetings with evacuees to discuss plans for return, the messages are aimed at explaining technical matters such as debris removal and the process of closing the power plant. People want to discuss social issues such as school bus routes  (there are too few youth going to school to manage a bus route, and families are now leaving the area because the commute to school is too far without a bus), remaining damaged roads, the lack of local firefighters due to a shortage of younger people. 

With the upcoming Olympics, people feel resentful that the Government has communicated with the wider world that the area is recovered and the situation is under control, when communities feel it is not.  As one respondent noted, “these messages are unbelievable to people of Fukushima.”

 

Organizations met:

  • Koriyama: Shinsei, Costar
  • Fukushima: Beans Fukushima
  • Ishinomaki: 3.11 Future Support Association
  • Onagawa: Social Welfare Conference Onagawa