ジャパン・プラットフォーム(JPF) 公式ブログ

緊急人道支援組織、認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)のブログ。NGO・経済界(経団連、企業など)・政府(外務省など)が連携し、国内外の緊急人道支援を実施。寄付金・募金受付中。

JPF熊本支援報告会を行いました

金木犀香る秋になりました。馬肥ゆる秋、食いしん坊の私が一番好きな季節になりました。

宮城地域担当の三浦です。

宮城の秋の風物詩としては「いもに会」がありますし、食べ物のお勧めはなんといっても「はらこ飯」なんですが・・・

今回は、9月28日に行ったJPF熊本支援報告会について紹介させていただきます。 

f:id:japanplatform:20160928194427j:plain

f:id:japanplatform:20160928195456j:plain

 JPFの熊本地震対応は4月14日の余震から情報収集を開始、16日の本震当日よりスタッフが現地入りしています。これまで加盟団体中心に初動対応を続けてきました。9月28日の報告会では、初動対応から現在に至るまでの活動報告の他、今後の熊本支援についての方針も発表させていただきました。今後の熊本支援としてJPFでは、熊本の地域力向上のための育成プロジェクトを計画させていただいております。

なぜ緊急人道支援をミッションとしているJPFが育成プロジェクトを行うのか簡単に説明させていただきます。

これまでのJPF国内事業部は「海外での経験」を活かし、東日本大震災の緊急対応を行ってきました。初動期の物資配布や、炊き出し、避難所支援や応急仮設住宅の生活備品の提供など、質、量ともに海外での経験があったからこそ支援事業を展開できました。

一方、東日本大震災の経験から見えてきたこともあります。それは初動(緊急)対応から日常支援へのシームレスな移行が被災者の安心安全にとっては大変重要であるということです。この移行が円滑に行われないと支援に切れ目ができてしまい、一時的に被災者の安心安全が脅かされてしまいます。

初動対応から日常支援への移行期は、支援の担い手も変わります。外部支援の多くは被災地から撤退し、地元の行政、社協、NPO、自治会などが復興の担い手となります。外部支援と異なり地元の組織は被災しており、災害直後からの活動を続けてきて疲弊しています。

しかし、地元の力が本当に必要となり試されるのは外部支援が撤退したあとの「中長期的復興のフェーズ」です。そして震災を起因とした新たな地域課題に対応するノウハウを学び、中長期的に活動していけるだけの体制を整えるには時間がかかります。

そういう意味で東日本大震災では外部支援から地元への支援のバトンタッチは必ずしもうまくいったとは言えません。東日本大震災から見えてきた一つの課題であるといえると思います。

今回、JPFが計画している熊本支援方針は、復興初期の外部支援が入っているうちに、地域の組織と人材に力を蓄えていただくためのものです。 

f:id:japanplatform:20161013120103p:plain

例としてJPFは、熊本の地域の人材に阪神淡路や中越、東日本など先に震災を経験した被災地を訪れてもらい、熊本にとっての教訓となる事例を見てきてもらう育成プロジェクトを立ち上げました。「海外での経験」と「東日本大震災での経験」を熊本に繋げたいという想いから立ち上がったプログラムです。

もちろん、視察に行くだけではありません。視察の前後に研修を受けていただき継続的な活動を支える基礎的な組織基盤強化を行い、複数の団体で協働研修を行うことで熊本県内のネットワークも強化したいと考えています。

-------------------------------------------------------- 

実は先日、今後のJPF熊本地震支援方針を策定するにあたり熊本現地調査をしてきました。復興の現状や熊本県内の支援団体の状況、中間支援組織の現状などを視察、ヒアリングしてきました。私は4月に続き、2度目の熊本入りでした。

思った以上に建物の撤去が進んでおらず、屋根にブルーシートがかかったままの痛々しい光景がまだまだ続いているというのが第一印象でした。

f:id:japanplatform:20160909105213j:plain

f:id:japanplatform:20160909104921j:plain

建物があるので土地(地盤)の調査が行えず、住み慣れた土地に戻り住むことができるかどうかもわからないそうです。台風などの大雨が降るたびに土砂災害が起こるのではないかなど、多くの住民のみなさんが今と未来に不安を覚えているということでした。

被害にあわれたみなさまに改めてお見舞い申し上げます。

復興がなかなか進まない現状に心を痛めながらも、応急仮設住宅の集会所を視察していた際にうれしい出会いがありました。
偶然だったのですが6月のJPFのモニタリングの際、避難所の運営者として対応してくださった吉村さんが、仮設住宅団地でも住民コミュニティの中心となりつつあり、集会所を案内してくださいました。まったくのアポなしだったのですが、避難所の運営をしていたときの話をしてくださり、その苦労話や住民主体の運営に感銘を受け一瞬でファンになってしまいました。 

f:id:japanplatform:20160909094949j:plain 

「これからの復興は私たち(住民)が主役」とおっしゃる吉村さんは、熊本でこれから必要になる地域の姿を体現されていました。JPFがこれから行いたいと思っている熊本支援は第2、第3の吉村さんが生まれるきっかけと土壌づくりです。

--------------------------------------------------------  

先日行われた熊本報告会には吉村さんにも登壇していただき、避難所の運営のお話などしていただいたところ、会場からも「感銘を受けた」、「今後の支援を改めて考えたい」などの感想がありました。 

f:id:japanplatform:20160928203615j:plain

f:id:japanplatform:20160928205215j:plain

 吉村さんの話を詳しく知りたい方は「熊本/避難所/吉村」で検索してみてください。きっと直接お話聞いてみたいと思うようになってしまいます。

今後もJPFは、海外での経験、東日本での経験、そして熊本での経験をも次の災害への教訓とし、進化した緊急人道支援を行ってきます。成長するJPFを引き続き見守っていただけるとありがたいです。

国内事業部宮城地域担当 三浦


東日本大震災支援被災者支援特設サイト|認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)


国際協力NGOジャパン・プラットフォーム -日本・海外で緊急人道支援・援助を行う非営利活動団体(認定NPO法人)に寄付・募金を。