福島
ジャパン・プラットフォームで福島の地域担当をしている山中です。 私は、その土地に派遣されると、その土地特有の楽しみ、趣味を見つけるようにしている。それはその土地への愛着から、その土地の特性、アイデンティティなどを理解したいという思いと、あと…
2015年3月、防災分野の国際的な取り組みについて各国政府関係者が話し合う「第3回国連防災世界会議」が宮城県仙台市で開催されました。この期間仙台の街は、会議参加者だけでなく国内の支援関係者や一般市民の方々も広く参加できるシンポジウム・イベントな…
2015年3月11日(ロンドン現地時間)にロンドン大学LSE(London School of Economic and political science)に招待され、JPFと東日本大震災被災者支援及び被災地、特に福島の状況について講演する機会を得ました。参加者はおよそ150人程度で、大教室はほぼ埋め…
今回は福島県郡山を拠点に活動している「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福島」の活動をご紹介します。 「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福島」の活動は多岐に渡っていますが、JPFの助成金で実施している活動として、一つは親と子の交流を目的とした「劇団…
ジャパン・プラットフォーム東北事務所の地域担当は、日々担当している県内中をモニタリングや、取材などで回っています。 その中で、おいしモノやお得なものはもちろん、想いのこもったさまざまな商品や場所に出会います。エピソードも交えていくつかまとめ…
11月30日に開 催された、福島県から神奈川県に避難されている方々を支援する関係者が集まる「広域避難者支援ミーティング in かなが わ」に参加しました。1部で は福島県の避難者支援事業、埼玉県で活動している支援団体、東京都で活動している支援団体の連…
私は大の激辛坦々麺好きなのであるが、東北を回っていると、とてもおいしい、真っ赤な激辛担担麺が私の後をついてくる。 例えば福島県郡山市の「正月屋」、「酒采刀削麺」、福島市の「二階堂」、宮城県仙台市宮城野区の「本竈」、岩手県遠野市の「広東厨房」…
先日参加した、「浪江復興まちづくり協議会」と、ジャパン・プラットフォーム(以下JPF)が助成する「ふくしま連携復興センター」と「まちづくりNPO新町なみえ」の主催で開催された復興まちづくりシンポジウムにおいて、関西学院大学の山中教授の基調講演が…
震災後3年が経過し、ジャパン・プラットフォームの東北事業としては企業のCSR始め、ドナーの方を、直接ジャパン・プラットフォーム(JPF)が支援する地元団体にお繋ぎすることにも力を入れています。 今月8月1日に味の素グループ様の活動拠点が新たにいわき…
今回は福島の避難者の現状や生活の様子、支援活動についてお伝えします。 福島では現在、川内村など避難指示が解除され、帰村宣言*1が出されたところでは、支援が打ち切られてしまいます。しかし、就労や商売から病院や買い物などまで、生活の拠り所を原発の…
今回はジャパン・プラットフォーム(JPF)の共に生きるファンドで3回に渡り助成している、勿来(なこそ)まちづくりサポートセンターの活動をご紹介します。 勿来まちづくりサポートセンターは、福島県いわき市勿来で、津波による被災者のコミュニティ形成と…
今日はJPFの助成金により、加盟団体である公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(以下、シャンティ)が実施している、移動図書館事業を紹介します。 この移動図書館事業は、岩手、宮城、福島の3県にまたがって運行されています。今日紹介するのは、福島…
福島の相馬・南相馬で活動するBridge for Fukushimaは、ジャパン・プラットフォームの「共に生きる」ファンドの助成で2つ事業を実施しました。第10次「乳幼児を持つお母さんの子育てネットワーク フェーズⅡ」2013年3月31日に事業終了第12次「南相馬市小高区…